ロゴ

世界史カフェ

https://sekaishi-cafe.com

Home >> これだけ!世界史目次 >> 古代東南アジア

これだけ!世界史

古代東南アジア

 ここでは、東南アジアの歴史を一通り見ていきます。特に、島の名前や位置を覚えておくようにしましょう。

 まず、ベトナムで、ドンソン文化が誕生します。これは、中国文明の影響を受けています。また、ドンソン文化では銅鼓という青銅器が使われていました。

銅鼓
MikeHS, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
銅鼓

 その後各地に港市国家が誕生します。港市国家とは、海上貿易によって発展した都市を中心とした国家です。
 カンボジアでは、オケオを中心として扶南とよばれる港市国家が誕生しました。カンボジアには、その後アンコール朝が成立し、王都アンコール=トムには寺院アンコール=ワットが設立されました。
 ベトナム中部には、チャンパーとよばれる港市国家がありました。ベトナム北部には李朝大越国が成立します。ビルマ(現在のミャンマー)では、パガン朝によって、ビルマ人の王朝が初めて誕生しました。タイでは、スコータイ朝によってタイ人の統一王朝が形成されます。

13世紀の東南アジアの地図
Nicolas Eynaud, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
13世紀の東南アジアの地図(Dai Vietが大越国、Champaがチャンパー、Angkor Empireがアンコール朝、Kingdom of Sukhothaiがスコータイ朝。また、オケオについては筆者作成)

 スマトラ島では、パレンバンを中心とした港市国家シュリーヴィジャヤ王国(室利佛逝)が誕生します。シュリーヴィジャヤ王国には、唐から義浄が訪れました。
 ジャワ島では、ヒンドゥー教国家である古マタラム王国や、大乗仏教遺跡ボロブドゥールを造営したシャイレンドラ朝が誕生しました。近世になると、ジャワ島を中心にヒンドゥー教国であるマジャパヒト王国が成立しました。

シュリーヴィジャヤ王国
Gunawan Kartapranata, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
シュリーヴィジャヤ王国(Palembangがパレンバン)

確認問題

波線部を、PCであればカーソルを合わせる、スマートフォンであればタップすることで答えが表示されます。

  1. ドンソン文化は中国文明の影響を受けている。
  2. ボロブドゥール遺跡は、大乗仏教の遺跡である。