ロゴ

世界史カフェ

https://sekaishi-cafe.com

Home >> これだけ!世界史目次 >> 中世西ヨーロッパの各国史

これだけ!世界史

中世西ヨーロッパの各国史

 ここでは、西ヨーロッパ各国の歴史を個別に見ていきたいと思います。イギリスでは、ノルマン朝が断絶すると、プランタジネット朝による統治が始まりました。プランタジネット朝はフランスに起源がある王朝で、イングランドだけでなく、フランスの地方も一部領有していました。
 ジョン王のときには、フランス王フィリップ2世とライバル関係にあり、フランスと戦うための軍事費の徴収を行おうとしましたが、都市と貴族からの反発を受けました。都市と貴族は、マグナ=カルタ(大憲章)と呼ばれる法律を承認させました。マグナ=カルタの重要な内容としては、国王が軍事費を徴収する場合には議会の承認が必要とされたことがあります。
 また、彼は教皇インノケンティウス3世によって破門されました。
 その次のヘンリ3世マグナ=カルタを無視したため、シモン=ド=モンフォールによる反乱を引き起こし、以後の国王はマグナ=カルタを遵守するようになります。

ジョン王
Public Domain, Link
ジョン王

 フランスでは、フィリップ2世が、ジョン王を倒しイギリスが有していたヨーロッパ大陸の領土を奪うことに成功します。また、ルイ9世は南フランスのアルビジョワ派(カタリ派)を倒すためにアルビジョワ十字軍を派遣しました。
 フィリップ4世のときには三部会を開催し、聖職者(第一身分)、貴族(第二身分)、平民(第三身分)が話し合う場が設けられました。また、教皇ボニファティウス8世と対立したときには、教皇をローマ付近のアナーニで捕らえた、アナーニ事件を起こしました。そしてボニファティウス8世の死後に、フィリップ4世は教皇を南フランスのアヴィニョンに連れ去ってしまいます。これを教皇のバビロン捕囚といいます。
 その後、教皇はローマに戻りますが、教会内で対立が生じ、教皇がアヴィニョンとローマに擁立されるという教会大分裂が発生します。さらに、最終的に教皇が3人になってしまったので、コンスタンツ公会議を開催することによって解決することに成功しました。

アヴィニョンとローマとアナーニ
アヴィニョンとローマとアナーニ

 フランスでカペー朝が断絶し、ヴァロワ朝に移行すると、イギリス王エドワード3世がフランス王位を主張し、以後100年近く戦争状態になります。これを百年戦争といいます。また、これはフランスのフランドル地方の帰属をめぐった戦争でもありました。
 最初はイギリス側が優勢でしたがシャルル7世のときにジャンヌ=ダルクオルレアンの包囲を破りオルレアンを解放したことによりフランスが勝利し、イギリスはフランス北部のカレーを残して撤退しました。

百年戦争
Aliesin, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
百年戦争(筆者がカレーとフランドル地方に下線追加)

ドイツでは、ドイツ騎士団によってエルベ川以東へ、東方植民が行われ、エルベ川以東にはドイツ騎士団領ブランデンブルク辺境伯領が誕生します。また、ベルリンもこの頃に誕生し、後にブランデンブルク辺境伯領の都になりました。
 一方、神聖ローマ皇帝が不在になってしまうという、大空位時代のときがありました。これが解決したあとには、カール4世金印勅書を発布することで、皇帝を安定的に選出することができました。皇帝を選ぶことができる諸侯を選帝侯といいます。ブランデンブルク辺境伯も選帝侯となり、ブランデンブルク選帝侯国と呼ばれるようになります。ただし、神聖ローマ皇帝はオーストリアを支配しているハプスブルク家が事実上世襲していきます。

ブランデンブルク辺境伯領
Sir Iain This W3C-unspecified vector image was created with Inkscape ., CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
ブランデンブルク辺境伯領

 イベリア半島では、キリスト教国家がレコンキスタ(国土回復運動)によってイスラームから領土を取り戻すことに成功し、ナスル朝を滅ぼしました。また、スペインのキリスト教国家であるアラゴン王国とカスティリャ王国が統合しスペイン王国が誕生しました。スペイン王国とその西にあるポルトガル王国によって大航海時代が始まります。

 イタリアでは、ヴェネツィアなどの都市国家が誕生します。また、イタリアの諸都市は教皇側の都市である教皇党(ゲルフ)の都市と、皇帝側の都市である皇帝党ギベリン)の都市に分かれて抗争を行いました。ゲルフが教皇党で、ギベリンが皇帝党であるということを覚えておきましょう。

ゲルフとギベリンの抗争
ジョヴァンニ=ヴィラニ「ギベリン派の再侵入を阻止するゲルフ」
ゲルフとギベリンの抗争

 北欧では、デンマーク、ノルウェー、スェーデンの同君連合(君主を同じとする国の集まり)のカルマル同盟が成立しました。

確認問題

波線部を、PCであればカーソルを合わせる、スマートフォンであればタップすることで答えが表示されます。

  1. マグナ=カルタによって軍事費を徴収する場合には議会の徴収が必要になった。
  2. 金印勅書によって選帝侯がローマ皇帝を選出するようになった。